カマス棒鮨@自宅

休日にカマスをしめたんだが、忘れてました。チルド室で放置プレイ。一日だからちょうどいいんだが。
そんで小骨を抜いて、軽く炙って作ってみました、棒鮨。チョーテキトー。
しかし、一日酢に漬けてたのに、炙るとスゲー脂がたれてきてビックリ。

顔面うp。

胴体。身がぼろぼろ・・・修業が足らんな。




musical baton・・・やるかのぉ。


★コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量は?


どのPCについて言えばいいのかのぉ。ノートPCなら257M。
家のデスクトップなら多分30Gぐらい。


★今聞いている曲(最近お気に入りの曲)


ないが・・・「コスモスに君と」かw
あ、今日の朝なんとなくEuropeの「In the future to come」とか聞きました。


★最後に買ったCD


これも大人買いっていうかまとめ買いだったからなぁ・・・・・
いちおうColdplay 「X&Y」


★よく聞く、または特別な思い入れのある5曲


5曲。うーむ、アトランダム。

ALCATRAZZ 「Island in the Sun 」

オレをHR/HMに引きずり込んでくれた中2の同級生、ト○ナガシンヤ君が
最初(ではなかったか?)に貸してくれたアルバムのOPENING。これだけは外せんのぉ。
でもホントに外せないのはこれだけかもw


Deep Purple 「Smoke on the Water」(Live in Japan収録version)

ALCATRAZZ→Yngwie Malmsteen→Richie 黒more→Deep Purpleという三段論法的easyさで
たどりついた「Live in Japan」。リッチーがイントロでミスるのが懐かしい。
渋谷陽一が、日本人の手拍子が演歌っぽくて呆れたリッチーが外した、と冗談解説を
していたのが、更に又懐かしい・・・


King Crimson 「Red」

これは大学生になってからですねぇ。21世紀の精神異常者でもエピタフでも
太陽と戦慄パートIIでもいいような気もするが、やっぱこれか Thela Hun Ginjeet(Absent Lovers収録version)だにゃぁ。
ここまで来て、5曲じゃ全然足らんなあ、と。


Prince 「Housequake」

うーん、funk系を一曲。P-Funkがいいんだが、一時Princeすごい好きだったしなぁ、
と思い出にふけって選択。
Starfish & Coffeeとか Somtimes it snows in Aprilとか色々懐かしい・・


Mio 「ダンバイン飛ぶ」


うー邦楽が一曲もない・・・ということでお約束のアニソン。
前田日明カール・ゴッチ道場、欧州武者修行を経て帰国して数ヶ月たったあの頃、
ヤツはフライング・ニール・キックとスロイダが武器だった。
そして、入場の曲は・・・「ダンバイン飛ぶ」・・・嘘じゃない。絶対嘘じゃない。
前田は暗い過去を隠蔽しようとするかもしれんが、そうはさせん。
誰かトリビアの泉に・・・っていうほどのネタじゃないか。

しかし、プロレスで思い出したが、ブルーザーブロディの入場曲は「移民の歌」でしたな。
ハードロックのハの字も知らん頃から、この曲だけは聴いたことあったわけね。
感無量。
そしてなぜか知らんが、オラZepに関するイメージは、移民の歌のラストからHeartbreaker
のリフになだれ込む感じ。なぜかは知らん。


★バトンを渡す5人

いないorz