ほかけ@銀座

金曜の夜は公爵様が突然の発熱でダウン。主旨のよくわからない残されたものだけの飲み会となった。
先日blogにも書いた通り、福わうちでアラ鍋。アラとは、九州地方とかで獲れる魚の名前である。いつもわからなくなるのだが、アラと呼ばれる魚には鱸科のアラとハタ科のアラがある。鱸科のアラが筋としてはアラの正統なようなんだけど、うまいとされているのはハタ科のアラの様な気がしまする。当然この店のアラも、ハタ科のアラ(だと思う)。

鍋だけだとさみしいので、馬レバーをたてがみと一緒に食したり、野菜の炊き合わせとかちょっと頼んでみたり。
 

で、アラしゃぶしゃぶと鍋。うまそうに見えないのは写真取るのが下手だから。鍋に一つだけ浮いているのは目玉。アラは、目玉や唇のゼラチンがウマーです。
 
あと、雑炊食って腹一杯になって、大人しく帰宅しました。
値段・・・忘れたが4マソは優に越えてたな・・・・
はっきりしないのでニッコリでの表記もできませんorz

気を取り直して?土曜の昼はほかけ。
驚いたことに、混んでいる。しかもお初の人はテーブルで皿盛り食ってた人一人のみ。
あとは常連もしくは数回来ている風。たいしたもんだ、皆さん。
我々が食べたものは、付き出しが小鉢に入った小柱、
刺身で墨烏賊、平貝、赤貝。
握りで鯛、小鰭、春子、青柳、赤身、大トロ、煮蛤、海胆、穴子、干瓢巻、玉子握らず。
食う物があきれるほど一定というか、ここはネタの種類が少ないからな・・・・食べてないのは鮑ぐらいだ。
今日の大トロは見た目が牛肉みたいだったのぉ。
小鰭、春子は単に好きだからだろうがウマヒ。
海胆は、ここの親方にしては珍しく、「美味しくなかったらお代はいらないよぉ〜」と冗談つきで供されたのだが、












ウマカッタ。
この店恒例の値段のぶれだが、
今回は日本酒3合、付き出しと刺身で合計4品、握りx9貫、巻物x1,玉子x1を、
二人で食ったからこの倍です(酒は二人で3合)。
お代は、49.98ニッコリ。これが普通なのか?


そういえば、土曜の夜は鈴木屋@白金四の橋商店街に行ったのだが、記憶があいまいだな・・・串7本と酒3杯で5.7ニッコリぐらいだったような・・・